【緊急】第3回やさまちオンラインサロン(4/5(土)13:30~)開催のお知らせ

第3回やさまちオンラインサロンは緊急開催!!
“地域共生社会と重層事業のこれから”をみんなで語りましょう!

みなさんは「地域共生社会」ってどんな社会だと思いますか
共生―いっしょに生きていくこと
地域共生社会とは地域でいっしょに生きていくやさしい社会を思い描く人が多いと思うし、国をあげて各省庁でも共生社会に向けた取組が展開されているところですが、、、、、
先日、厚生労働省で開催された社会・援護局関係主管課長会議で示された重層的支援体制整備事業(重層事業)関連の資料を見ると、2025年度~その取組の範囲がぎゅーっと狭くなってるではないですか!
びっくりです!
本来の趣旨はそもそもそうでしたね、というところはその通りなんですが、その趣旨をきちんと理解して伝えてこなかった厚労省の反省はどこにもなく、全部自治体がわかってないから交付金も減らすしやり方も変えるよでは、この春から路頭に迷うところも少なくないのではないでしょうか。
地域共生社会は1つの事業や行政だけでつくれるものではなく、「私たちこの地域ではどう生きていきたいのか」「私を生かして地域を活かす」をそれぞれの立場から支え合い応援し合いながらつくっていくのものだと思います。
重層事業は任意事業ですので、必要なところが活用するものです。重層事業を使わないで地域共生社会づくりを進めている自治体もたくさんあります。都道府県と市町村の関係は対等ですし、都道府県はいつも後方支援ではなく時には並走したり前から呼びかけることもあるでしょう。委託事業は行政の丸投げだという批判もありますが、委託元の行政が責任をもって主体的に実施することは当然のことで、目的を達成するためにどのような体制で臨むのかは自治体によって実情が異なりますし、得意を生かし合いともに考えつくっていくものなのだと思います。

国の方針だけでなく、これから私たちができることはいっぱいあるはずなので、緊急オンラインサロンを開催することにしました。
一緒に考えてみませんか(^^)/

社会・援護局関係主管課長会議の資料はこちらから資料6をご覧ください↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52773.html
そのあと開催された「地域共生社会の在り方検討会(第9回)」の資料はこちらから↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40780.html

≪第3回やさまちオンラインサロン概要≫

テーマ:“地域共生社会と重層事業のこれから”をみんなで語りましょう!
日 時:4月5日(土)13:30~15:00
参加費:2,000円
    ※ サポート会員制度の特典対象ですので、特典を利用される会員の方は無料となります!
開催方法:Zoom (申込完了後、別途アドレスをお知らせさせていただきます。)
 
申込方法:
<サポート会員の方>
 サポート会員限定のオンラインコミュニティ(バザールバザール)からの申込をお願いします。
 詳細は、個別にお知らせさせていただきます。

<サポート会員でない方>
 以下のイベントプラットフォームのpeatix のアドレスからお申込をお願いします。
  https://yasamachi-salon-0003.peatix.com/
 ※注意※
 サポート会員の無料特典を利用される方は、こちらの peatix から申し込まれると
 無料特典が適用できませんので、ご注意ください!